九州に住む鉄道好きが撮り鉄や乗り鉄を楽しむブログ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お久しぶりです!!このブログ4ヵ月ぶりのUPとなりますが、4ヵ月丸々撮影に行っていなかったというわけではなく、5月に阿蘇に行っていたのですがブログにしていません( ^ω^)・・・。
さて、季節は夏に入り毎年恒例の「夏の臨時列車」が発表されました。国鉄好き、もとい485系好きの皆さんにはお馴染みかもしれませんが、JR西日本以南では1本のみとなった485系国鉄色が、日豊本線の小倉~大分間で運行されています!!ォオー!!(゚д゚屮)屮 大分には去年の夏にも出陣しましたが、そのときは、下調べの少なさや手違い、白飛びなどによって、結局満足な写真が撮れたのはわずか一本のみでした。
去年の夏にとることのできた485系Do32編成。
一本目は、タクシーさんの行先の間違いを指摘することが出来ず
目的の撮影地にたどり着けないまま失敗。
続いてやってきた撮影地(↑)では中山香と立石を間違えて立石で下車。
セパレートに気付かずに下りの83号を見逃し
3時間待った末に辛うじてこの写真を撮ることが出来たのでした。
(2012.8.立石~西屋敷)
昨年の12月の遠征は、概ね天気は曇り。最後には天気に恵まれたものの、私としては納得のいかない撮影記となりました。夏に絶対リベンジしてやる!!と並々ならぬ気持ちで今回の遠征に向かいます。(今回も「福岡市交・西鉄の人」が同行しています。もしかしたら写っているかも?)いざ!「大分 夏の陣」!!
8月12日(火)
当日の予報は「晴れ」ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!! こんなに激しく喜ぶのは、ここ数日、というか8月に入ってから晴れた日がほとんどなかったから。それもそのはず。8月に入り、2つの台風が九州を直撃。九州北部は影響が少なかったものの、天気はずーっと悪いまま。前回行った時も曇りだったので、今日こそは晴れてほしかったのです!・・・・・・と、喜んでいましたが、思わぬ展開に…( ̄Д ̄) ェ?
ま、まさかのどん曇り―!! _| ̄|○|||
一日中晴れと言っていたのに、何をやっているんだ気象庁はヽ(`Д´)ノプンプン と言っていても仕方ありませんが、さすがにこの曇り空にはがっくりです(;´д`)トホホ… さらに、家を出る前にはにわか雨まで降っていたので、先が思いやられます・・・。
さて、今回の旅は、学生に優しい「九州満喫切符」を使っています。が、普通でゆっくりまったり行っているようでは、お目当ての撮影地には行けないので、新幹線で小倉まで吹っ飛ばします バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ
新幹線で早朝の小倉に到着。
後ろ髪をひかれる思いで新幹線を使いましたが、
快適さとスピードにはほれぼれしてしまいました。
やっぱ新幹線サイコ―!!(使いたくないけど…笑)
久しぶりに新幹線に乗りましたが、小倉~博多間を20分で結ぶという速さには圧倒されます!!たまには贅沢もいいね~(ノ∀`)タハー 小倉で友人と合流して3人で行動を共にします。ここからはソニックと普通列車を乗り継いで、やってきたのは豊後豊岡。
アウトカーブで有名な豊後豊岡駅。
上の列車は、乗ってきた415系。
駅からは、海と別府市を臨むことができます。
晴れていれば、綺麗な景色なのになぁ…。
ここに来た理由はただ一つ!!私が大のカーブ好きだから。しかも、バリ順になる東の方角をむいて走っている区間は、豊後豊岡~日出くらいまで。日出にも正面ドカンのカーブの撮影地がありましたが、去年の夏に訪れていることと、友人もあまり好きではなさそうだったことでここに来ました。出発から3時間もたっているので、天候の回復を望んでいましたが、晴れたり曇ったりの雲が多い天気。お目当ての485系で運転される「にちりん82号」が通過するまでには何とか晴れてほしいものです。
動画用カメラの設置をしていると、下りのソニックが通過。
撮影地としては、後ろの踏切がある所のストレートで
撮る方が人気があるようです。
カメラを設置した後に、415系が通過。
朝のラッシュのときは良く見かけるものの
徐々に数が少なくなっているように思えます。
やっと、上りの電車が通過。
アウトカーブ0度にはおそらくこれが初めての挑戦ですが、
思わずシャッターを早く切ってしまいます。
本命通過の20分前、883系ソニックが通過。
こちらは、シャッターを切るのが早いうえに、
ケツもちょん切れてしまうという失態を犯す…。
815系、883系共にシャッターを切るタイミングが若干早い。しかし次は本命の「にちりん82号」が通過してしまいます!アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ さあ、成功するのか、それともやらかしてしまうのか…!クル━(゚∀゚)━キットクル━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!
豊後豊岡のカーブを颯爽と行く485系。
西日本以南に残った仲間はいませんが、
それでも孤軍奮闘で日豊本線を駆け抜けています。
485系がカーブで撮れた~。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
曇ってしまったのが唯一の心残りですが、カーブの迫力と言ったらたまりません ъ(゚Д゚)グッジョブ!! 来てよかったな~ (´Д⊂グスン。
続いては、下りの「にちりん83号」を撮影するべく、中山香駅へと移動。ここにきて、晴れ間が見え始めてきました ォオー!!(゚д゚屮。 運がいいなぁー。・・・ん?待てよ。ほんとは一日晴れの予報だから、最初晴れてない方がおかしいのでは・・・笑。
普通列車で上って中山香駅へと到着。
ここにきて、夏らしい晴れ間が出てきたようです!!
駅舎で一休みして、いざ出陣!・・・と思いきやΣ(゚Д゚ υ) アリャ、福西の人が「かき氷食べたい!」と駅の目の前の店を指さしました。まあ、日が出て暑くなってきたので、食べたくなるものです ( ゚д゚)ウム。という事で、店に入ると、「あんたら観光か?」と常連さんのような人が声をかけてきました。鉄道を撮影に来た旨を伝えると、「おお、そうか。野球やっとるやつらに悪いやつはおらん!一杯おごってやる!」と、なんともありがたいお言葉が!野球をやっていることは、髪型からばれたようです(;^ω^)お言葉に甘えておごってもらってしまいました。帰りにもかき氷買っていこっと。
徒歩20分でお目当ての撮影地にやってきました。カメラを構えてしばらくしたころにやってきたのは・・・。
日豊本線を行く885系1次車。
本来は2次車が入ることが多いのですが、
かもめの代走用が2次車、ソニックがその反対に
入っていたりと、結構バラバラな運用なので
こういう光景も珍しくありません。
私のHN、「白いかもめ」が「白いかもめ」を撮った~!運用上は「白いソニック」ですが、1次車は「かもめ」で使われることが多いので、「白いかもめ」と呼ばれる・・・はずです。
やっぱりこのフォルムには惚れ惚れするなぁ~。
次は本命「にちりん83号」です。でも、横で撮ってしまっては、緑一色の殺風景な感じで、あんまり好きじゃない。(゚ペ)ウーン…こういう時は、思い切って縦位置で撮ってしまえ!
日豊路の山道を行く485系。
国東半島の根元にあるこの地域は、山が多く
県境のようなムードを漂わせています。
縦位置でうまく485系が撮れましたー。キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
数十分前から空が青くなり始め、撮影時には見事に晴れてくれました。横位置で撮ったときにはわからなかった山の風景や、夏の香りが際立って綺麗に写真に収めることが出来ました ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ。幸い、崩れやすいタイフォンカバーも綺麗にしまってくれて、大満足の一枚となりました。
帰りには、行きで福西の人が買ったかき氷を3人でまた買いました。
私たちがかき氷を買った大衆食堂 千鳥は
中山香駅を降りてすぐ前に見えます。
常連の方、食堂のおばさん、ご馳走様でした!!
さて、大成功の撮影とかき氷ですっかり涼しくなった私(達)は、普通に乗って北上します。
日中の日豊本線の普通はこの815系が主流です。
次はどこへ行くでしょう?
写真にヒントが隠されていますよ。。。
後編に続く・・・・・・。
あけましておめでとうございます!
今年は頻繁にUPしていきたいと思っていますので、本ブログをよろしくお願いします!!
さて、今冬の年末年始もたくさんの臨時列車が運行されています。去年は特にめぼしい運用がなかったJR九州でしたが、11月に買った時刻表の臨時列車のページを見ると・・・
なんと、「日豊本線」の欄にグリーン車のマークがない列車が!もちろんこれは残り1本となった485系Do32編成の運用。昨年は運用されなかっただけに少しびっくりしました(゚д゚)!この年末年始の運用は、夏の大分遠征で苦い思い出があるだけに、何が何でも撮影をしたいところ。しかし、運用される年末年始の天気は微妙。ここは割り切って曇り時々晴れの日にち、12月30日に行くことに決めました。しかし、せっかく大分まで行くのだから、鹿児島本線と日豊本線を乗り継ぐなんていう面白くない乗り鉄はしたくないところ。そこで、以前から乗ってみたかった「原田線」を乗り継いで、ローカル線の旅も楽しむことにしました。
当日・・・
今回の遠征はツイッターで有名(かもしれない)福岡市交・西鉄の人が同行しました!
旅の始まりは原田駅から。そして長い旅の最初となるのはこのキハ31形!
このローカルな外見のキハ31ですが、どうやら座席は0系新幹線から転用されたものとのこと。中はこんな感じ。
0系の転用のシートの乗り心地はなかなかいい感じ。国鉄末期の車両という事で、走行時は悪いですが、そこは目をつぶりましょう。列車は走り出し、旅情を楽しみたかったのですが、夜が明けるのが遅く、風景を楽しむに楽しめない(´・ω・`)ショボーン…冷水峠を抜けたころに夜が明け、肝心の天気は…くもりでした。orz しかし、筑前内野~筑前山家間は冷水越えの風景暗がりながらもを楽しむことが出来たし、原田線の旅は満足。7時に原田を出て、30分足らずで桂川駅に到着です。ここからは電化しており、817系に乗り換え。
↑直方~桂川~博多間は特急「かいおう」が走っています。(ちなみに特急名の由来は元大関「魁皇」の出身地が直方であることから)
福北ゆたか線に乗り換えるとわずか3駅目の新飯塚で下車(なんか忙しいε≡≡ヘ( ´Д`)ノ)。そして、後藤寺線に乗り換えます。
なんとこの電車は上下各1本づつしかない「快速」なのです。ヮ(゚д゚)ォ!これはある意味レアな列車です。わずか16分の後藤寺線の旅を楽しみます。(使用車種は写真からも分かるようにキハ31形)
↑途中では筑豊炭田と言われるだけあって、山を削っている巨大な採石灰場(?)がありました。
田川後藤寺からはキハ147形で日田彦山線をひたすら北上し、城野駅で日豊本線に乗り換え。最初にやってきたのは、小波瀬西工大前駅。
1枚試し撮りを・・・
うーん…思ったよりも日が昇ってしまい、側面のみに光が当たる「半逆光」に…天気も次第に下り坂になり、次のソニックを撮るころには…
ご覧のとおり曇り空に。しかしこの方が、田んぼの見え方は悪くなるものの、面潰れは防げそう。そして本番がやってきます。
うまくは撮れましたが、やはり晴れていた方がよかったかな(;^ω^)天気に恵まれない一発目でした。
続いては、有名な吉富~三毛門間で正面気味に、といきたかったところなのですが、なんとその場所は立ち入り禁止にorz orz 何ともついていない一日です(´゚'ω゚`)ショボーン ですので仕方なくその付近から撮影するはめに。
なんとも不満な1枚となってしまいました。なんか今日はいろいろとついていない様な気がするのは気のせいでしょうか…
3枚目は有名な杵築の大カーブからの撮影となります。2枚ともあまりいいショットではないので、3枚目は何が何でも失敗したくないところです。・・・とその前に、有名な中津のからあげを食べたいので、中津駅でのわずか14分間の接続時間を利用して、徒歩3分のところにある「うまいもんや 山水茶寮」さんで唐揚げを購入。しかし、やはり自分の考えは甘く、普通列車にあと1歩のところで乗り遅れ。前述でも言いましたが、今日はいろいろとついていません。自分が持っているのは九州満喫切符。普通にしか乗れないのです。今度の普通列車に乗ったのでは、にちりん90号には間に合いません。まさに行き場を失いました。ああ、福岡からせっかく大分まで来たのにいったい何をしに来たんでしょうか…。・・・まてよ、確か九州満喫切符を使っていても、乗車券と特急券を別に買えば、そのまま満喫切符使えるはず。特急に乗れば杵築で「にちりん90号」の通過前に間に合います!少しお金は高くつきますが、そんなこと言ってる場合ではありません!!改札を出て、さっさと乗車券と特急券を購入しました。
↑普通列車に乗り遅れて買うはめになった特急券&乗車券…
待ち時間の間に、先ほど買った唐揚げを・・・!さすが本場なだけに唐揚げのうまさは群を抜いています!外はサクサク、中はジューシーな唐揚げは超絶品!!山水茶寮さん、急がせてすみませんでした!とてもおいしかったので、今度は時間にゆとりを持ってまた来ようと思います。
さて、臨時列車のソニックにのってやってきたのは杵築駅。
どうやらこの杵築市は関所だったらしく、駅の造りも風格を感じさせます。今年から始まる「軍師官兵衛」のゆかりの地でもあるらしいです。
さて、言わずとも知れた杵築のカーブでの撮影。すでに10名ほどの同業者が同じポイントにいました。そして撮影のときは迫りますΣ(´∀`||;)ドキッ!!
撮れましたー(∩´∀`)∩ワーイ カーブ好きの私にとっては少々曇っていながらも、満足の1枚となりました!!やはり485系はカッコいいですね~。4枚目は普通列車の運行状況も踏まえ、宇佐駅周辺で撮影をしました。
まずは1牧試し撮り。
これでも十分によかったのですが、足回りが写っていないのが気に入らなかった私は、接近戦にすることに。
(∩´∀`)∩ワーイ晴れた晴れた~。485系を撮影するころには、夕日が雲の切れ間から姿を現し、485系らしい1枚が撮れました。これで今日の撮影はすべて終了です。
ローカル線を乗り継いできた今冬の大分遠征。大満足とまでは行きませんでしたが、少なくとも2枚は満足した写真を撮ることが出来ました。次回の遠征は春休みになると思いますが、2月の「つばめ」「はと」の485系も時間の都合が合えば、撮りに行きたいと思います。…そこで、3時ごろに八代駅に着いた後、485系が熊本の車両基地に回送されるのか、それとも八代駅に留置されるのか、もしくはそれ以外なのかをコメントで急募したいと思います!!皆さんのコメントを心よりお待ちしています!!!!!!
終わり