さて、昨年末の「485系にちりん撮影遠征」にて、昨年の撮り納めを無事終えることが出来た私、白いかもめ。しかし、年始はというと元日から親戚と過ごしていたために撮影に行くことはできず、部活も始まり、冬休みも終わろうかという1月7日。この日は天気も良く、午前中は雲一つない青空が広がっていました。うーん、こんなにいい天気なのに撮影をしなくていいものか(´ヘ`;)ウーム…と思い立ったが吉日、いきなりですが、以前から行ってみたかった豊後三芳~豊後中川間にて、撮り初めをすることにしました。その撮影に友達も同行してくれました(*´∀`*)…という事で最初に乗るのはこの列車。
実際に乗った車両をとることを忘れてしまい、離合した同形式の列車を撮影(;^ω^)しかし、久大線を普通列車で行くのは久しぶり(もしかしたら初めてカモ…!?)のことで、このイエローディーゼルカーことキハ125形は乗るのは初めて。ちなみに塗装は、かの有名な水戸岡鋭冶さんが手掛けたそうです。ここからは撮影に同行した友達から聞いた情報になりますが、久大線の御井~南久留米間にある「久留米大学前」は昔は無く、久留米市・久留米大学がこの駅の新設を強く依頼したそうです。しかしJR九州はこの意見に反対。結果的には駅を作ることになったのですが、今となっては乗降客数1200人で、久大線の中でも多い乗降数になっています。JR九州にとっては嬉しい誤算ですね(笑)
さて、余談が過ぎましたが、私達を乗せた列車は2時ごろに日田駅に到着。
改札を出て、電光掲示板を見て撮影に行く列車の時刻を眺めていると、そこにあの列車が…!
なんとあの「ななつ星in九州」ではないですかヮ(゚д゚)ォ!この日は特急列車が遅れており、普段は20分以上早く先を行く「ゆふ3号」を筑後吉井駅で待避していたので「もしかして…Σ(゚д゚) エッ!? 」と思っていたのですが、まさか日田駅でお目にかかれるとは思いませんでした((o(´∀`)o))
…しかし、豊後三芳~豊後中川で撮影するというのに、なぜ日田駅で下車…( ̄Д ̄) ?
というのも、豊後三芳~豊後中川間は約6キロあり、徒歩鉄にしては苦痛の距離ですorz そこで今回使うのがこちら(・∀・)/!!
風情あるこの「日田市観光案内所」で利用するのはレンタルサイクル!徒歩鉄にとってはとっても嬉しい自転車で日田市街を抜け、撮影に行きます。
自転車を借りるとさっそく撮影場所へ直行です⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン 筑後次郎の異名を持つ筑後川の支流、玖珠川が近づいてくると、市街は終わり、いよいよ山岳風景で道も上り勾配に。そして自転車で2~30分ほど飛ばすと、有名な玖珠川第一橋梁に到着しました。到着してすぐななつ星が通過しましたが、まさか自転車で先に追い越していたとは知らず、完全ノーマークで撮り逃がしorz orz orz しかし、その後のゆふ4号はしっかりと撮りました。
西日が落ちて、橋に山陰がかかりそうでしたがなんとかギリギリいい形で撮ることが出来ました。続いては某ウェブサイトで公開された撮影ポイント…ではなくヾ(゚Д゚ )ォィォィその橋梁を上から俯瞰して撮りたいと思い、近くの山道から狙います。
付近の家々が邪魔になって、ズームする形となってしまいました…。あの時もっと機転がきいていれば、その家などを入れて、山を駆け抜ける「ゆふいんの森」をうまい具合にとれたかもしれませんが、実はこの場所は豊後中川駅のほど近く。日田から10キロ以上かけてきたので疲労していたのかもしれません(;^ω^)何はともあれ、この日は午後からの撮影のためこの日の撮影は早くも終了。日田駅へと帰路を急ぎます。
帰りの列車は、最新のディーゼルカー車両のキハ220系でした。ディーゼルカーとは思えないほどの乗り心地でした(@_@;)
それではこのへんで―