撮り鉄にはつらかった冬も終わり、九州には本格的な春が到来ヽ(´ー`)ノバンザーイ 私も春休みに入り、外輪山のスイッチバック・立野へ撮影に行くことを予定していました。しかし当日、私は気分が乗らずorz
なぜか立野への撮影を断念工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工 モチベーションが上がらないまま私が向かった先は、西部に住む福岡県民の足・西日本鉄道(以下西鉄)の大橋駅。
この駅は急行停車駅にもかからわず乗降客数は
34400人で福岡(天神)、薬院、久留米に次ぐ
第4位! 以前は快急という種別があり、その
停車駅になっていました。
さてなぜこの駅で降りたかというと、題名で分かる通り、3月22日のダイヤ改正で運行を開始した観光列車「旅人」を撮影するため。そこで私が向かったのは大橋駅から徒歩20分ほどのところにある那珂川橋梁。やはり西鉄で有名な撮影地と言えば、味坂付近の平野を駆け抜ける画が一番なのですが、旅人はそこを通っていないので、二日市以北の撮影地と言ったらここしか思いつきませんでした(;^ω^)とはいえ、その場所に行くのも初めてなので、適当に川まで歩けばいいやくらいの気持ちで向かいました(笑)そしてくねくねと道を曲がりながら、那珂川橋梁に到着。この区間は他の区間に比べてかなりの本数が走っているので、色々と試すことが出来て退屈はしません。そして、筑紫車庫から出庫した「旅人」が普通列車で天神に上ってきます!
特急から観光列車に生まれ変わった8000形。
「太宰府行急行」が2000形の運用以来の復活となり
太宰府の観光客がますます増えることでしょう。
外装は側面にもしっかりこだわっています!
「旅人」が撮れました~(∩´∀`)∩ワーイ 多少曇ってしまったものの、この旅人で西鉄がこだわっている側面を綺麗にとることが出来たので満足です!しかし、クロスシート車とはいえ、なぜラッピングが似合わない8000形にしたのでしょうか、私的にはクロスシートに替えてでも5000形を使った方がよかったのでは・・・。
さて、天神に上った旅人はすぐに太宰府行き急行となって下るので、撮影地を大幅に変えることはできませんΣ(゚д゚lll)ガーン しかし、このころちょうど満開となったソメイヨシノが近くで満開になっていたので、それと合わせて撮ってみることに。
今や西鉄の主力車両になりつつある3000形。
西鉄の急行電車の代名詞として今後も長く運用さ
れることでしょう。
いい構図かなとは思ったんですが、画面右の電線が意外にも邪魔をしてこの構図は全然ダメなようですね(;^ω^)別の位置にカメラをセッティングして待つこと10分。旅人が折り返してきました!
ああー。。。シャッターを早く切りすぎていわゆる「日の丸構図」になっちゃいました…。
これではちょっとダメな感じですね。2発目を外してしまい、足取りが重くなった私は、大橋駅まで歩く気力もなく、近くにあったバス停から西鉄バスで大橋まで。あ、そういえばこれも西鉄だよな。・・・余談ですが、西鉄って大胆な廃線と大規模なバス事業で鉄道を動かしている会社なんだっけ。
さて、大橋駅に戻った私は、天神から福岡市営地下鉄に乗り継ぎ、相互運行をしている筑肥線に乗り入れて1つ目の駅の下山門駅で下車。ちなみに乗車した列車は303系でした。
コンクリート造りの駅舎の下山門駅。
改札を出て左前方には、福岡市営地下鉄の車両基地があります。
この駅で降りたのは、題名でもお分かりになるかもしれませんが、来年には置き換えが始まるJR九州の103系を海で撮影したいと思い、事前に調べてきたのです。そして撮影地に向かうために、下山門駅を出て左、さらにすぐ踏切を渡って進むと、松林が視界を埋め尽くします!!
どうやらここは、かの有名な「元寇」の2度目の襲来の前に作られた防塁のようでところどころに看板がありました。さらにこの松林は九州大学が松枯れ病に強い松を研究していて植林しているとのこと。しかし、松林なんて初めて見ました(゚д゚)! この松林に覆われて見えなかったのですが、右にある道なき道を渡ると眼前には絶景が! ォオー!!(゚д゚屮)屮
なんと、快晴のもとの海です!旅人を撮影するときは晴れたり曇ったりの天気が続いていたのですが、ここにきて素晴らしい天気。ああ、ここに来てよかったなぁ(ノД`)シクシク でもここで撮影すると、あまりにも列車の占める割合が狭くて、103系か、303系かも分かりませんので、近づくことに。そして最初に来たのがこの電車。
快晴の青空のもと、海を駆け抜ける福岡市営地下鉄の1000系。
青い空と海に1000系はちょっと映えなかったかな?
っていうか、この写真じゃもはや1000系か2000系か分からんし・・・笑
おお、いい感じ。まあ福岡市営地下鉄の電車じゃ、青くて景色に映えないのは当たり前なので、最初の練習としては良かったかな?でも、まだ遠い感じがしたので近づいてカメラを構えてみると、次はこの電車が。
海岸に沿って走り抜けていく303系。
JR九州では103系とこの電車しか直流
の電車がありません。
おお、いい感じ。103系も6両編成ですから、このくらいのシャッタータイミングでよさそうですね。予想したところでは、次の列車が103系の可能性が高そうだったのですが、次はフクチカの1000系が来てしまい(こちらは割愛)がっくりきてしまいました ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! 次の列車の通過時刻は11分後。腹も減ってきたので、103系諦め、動画用の撮影機材を片付けて駅の方向に砂浜を歩いて帰っていたそのとき!線路上を走っていたのは・・・・・・うわっ103系だあ~!アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ

引退の時が迫ってきている103系。
買収されたときは故障が少ないと言われて
買われたこの電車ですが、今では、地下鉄線内での
故障が頻発。来年の置き換えが決まりました。
来年の今ごろには、もうこの姿はありません…。
あっっっっぶねぇ~!たまたま首からカメラをつるしていたので、間に合いました…。しかし少し急いだ分、空の占める割合が減ってしまったことが唯一の心残りです。まあ、103系が撮れたので満足です。というか、初めて103系を撮りました(;´∀`)いわゆる「葬式鉄」ですねwあと1年あることですし、103系は、心行くまで撮っていきたいと思います(`Д´)ゞ
昼食は、福岡県民の馴染みの味の「想夫恋(そうふれん)」!
焼きそばのパリパリ感がたまりません!
ちなみに友達によると、「想夫恋の焼きそばは、日田の本店よりも
久留米の店の方がうまい!」とのこと(笑)
一度、試しに食べに行ってみようかな…。